10月21日は「あかりの日」!照明の大切さを再認識しましょう

毎年10月21日は「あかりの日」です。なぜこの日なのかというと、1879年(明治12年)にアメリカの発明王トーマス・エジソンが、世界で初めて実用的な白熱電球を開発した日だからです。


これ以前にも白熱電球は存在していましたが、寿命などの問題から実用的ではありませんでした。また、同じく火を使わない照明としてはアーク灯がありましたが、こちらも明るさや音などの問題から、屋内の照明としては使いづらかったのです。


しかし、この日エジソンが開発した白熱電球は40時間も点灯し、白熱電球の実用化への道が開かれました。まさに、照明の革命が起こった日といっていいでしょう。ちなみに、この時の白熱電球のフィラメント(光る部分)には、日本の京都産の竹を加工した竹炭が使われていました。



そして、この歴史的な偉業を称え、照明の意義を改めて認識する機会とすべく、日本の照明関係4団体が10月21日を「あかりの日」としたのです。今では当たり前のように使われている照明器具も、その開発には多くの苦難がありました。10月21日は先人に感謝するとともに、照明や電気エネルギーの重要性について考えてみてはいかがでしょうか。