工場の漏電ブレーカーが飛ぶ原因は?漏電箇所の特定方法を解説

皆さんこんにちは。愛知県豊橋市を拠点に幅広く電気工事を手がけているK's電設です。


工場内で漏電が発生すると、漏電ブレーカーが飛んでしまい、機械の故障や感電事故、火災などの重大なトラブルにつながるおそれがあります。これらのトラブルを防ぐには、漏電の発生原因を知り、漏電箇所を特定したうえで適切な対策をとることが必要です。この記事では、漏電ブレーカーが飛ぶ原因および漏電箇所を特定する方法を解説します。




■漏電が発生する原因は?



漏電は、電気が本来と異なるルートを流れ、絶縁抵抗(電気が正常な場所から漏れないようにする性能)が低くなっている現象をさします。漏電が発生するのには、どのような原因があるのでしょうか。ここでは、主な原因を2つご紹介します。



・電線の被膜の破損

電線は、絶縁体と呼ばれる保護被膜で覆われ、漏電を防いでいます。絶縁体は、経年劣化・ぶつかった衝撃・コンセントやプラグなどの破損によって破れてしまい、中の導線がむき出しになった箇所から漏電が起こるのです。


絶縁体の破損は、目視で確認できるものだけでなく、目に見えないほど小さい破損も少なくありません。ブレーカーが飛んで、初めて漏電に気づくケースも多いのはこのためです。



・設備や機器の水濡れ

工場内の設備や機器が水で濡れてしまうと、電気を通しやすい水の性質から絶縁体の絶縁機能が低下してしまいます。これにより、漏電の発生リスクが高まります。


また、水気が多い場所に常にさらされているポンプなどの設備は、乾燥した場所の設備よりも経年劣化が早く進む傾向があります。これも、水分が絶縁体の劣化を加速させているためです。




■漏電箇所の特定方法は?



工場で漏電が発生しブレーカーが飛ぶと、稼働がストップします。ブレーカーを上げても、漏電が続いていると同じ状況が再度起こってしまいます。適切な修理作業により事故を防ぎ、工場の稼働をできるだけ早く再開させるため、早急に漏電箇所を特定しなくてはいけません。


まず、電気図面を見て100Vと200Vそれぞれのラインを特定し、ブレーカーが飛んだ状況と照らし合わせながら漏電の可能性が高いラインをしぼります。端子台やコネクターなどで配線を切り離したのち、絶縁抵抗値が落ちている箇所をテスターで測っていきます。テスターを使うと、抵抗値が明らかに落ちている箇所が分かりますが、テスターでも測れない場合は、より大きな電圧をかけて正確に測るメガテスターが必要です。


このように、漏電箇所の特定作業は、地道に進めなくてはなりません。特定作業中に感電

することがないよう、また正確に漏電箇所を特定するため、慎重な作業が求められます。


工場の漏電を防ぐには、配線や絶縁体の劣化が見つかった段階で早めに交換するだけでなく、定期的な点検が必要不可欠です。漏電の原因は多岐にわたり、正確な原因の特定や適切な修理・交換をするには専門知識や技術が求められます。


漏電ブレーカーが頻繁に飛ぶと、電気設備や配線の問題が考えられます。漏電による感電や火災などの事故を防ぐには、プロによる早急な対策が必要です。


工場の電気工事・保守・メンテナンスなどについてのご相談は、K's電設までお気軽にご連絡ください。弊社は、工場や倉庫・大型施設などの電気工事全般を取り扱っており、漏電対策に関するご相談や工事の実績も多数ございます。対応力の高さで、お客様のご要望に真摯に対応いたしますので、まずは弊社までご相談ください。